レンタルサーバー・無料と有料の比較
無料レンタルサーバー | 有料レンタルサーバー | |
HDD容量 | 0.1~3GB | 5GB~(選択可) |
CGI・PHP | 不可・オプション | 利用可能 |
MySQL | 不可・オプション | 利用可能 |
独自ドメイン | 利用不可 | 利用可能 |
広告表示 | あり | なし |
商用利用 | 不可・条件つき | 利用可能 |
CMS | 利用可能 | 利用可能 |
無料レンタルサーバーとは
WEBサイトを作成したいので、レンタルサーバーを使ってみたい。
でも高度な機能を使うわけではなく、試しに使ってみたいので、あまりお金を掛けたくない場合もあると思います。
また、無料レンタルサーバーには有料プランを提供しているサービスもあります。そのため、まずは無料で試用してみてから、有料のプランにアップグレードすることも方法の1つです。
無料レンタルサーバーの特徴
WEBサイトの公開ができる
サーバーの容量が確保されているため、シンプルな内容であればWEBサイトを作成、公開することが可能です。広告表示などに制限はあるものの、無料であっても条件付きで商用利用が可能なものもあります。
メールアカウントが使用できる
無料のレンタルサーバーでも、送受信が可能なメールアカウントを利用することが可能です。アカウント数や容量の制限があるものの、サイトをみたユーザーとメッセージのやり取りをすることが可能となります。
CMSは利用できるが、広告の表示が出てしまう
一部のサーバーではCMSも使用することが可能です。Wordpressなどを使用してのサイトデザインが出来れば、発展的なサイトを作ることも可能となるため、初心者の枠を超えたサイト作成が可能となります。しかし、どうしても広告表示が出てしまうことは否めません。この点、有料レンタルサーバーでは広告表示がされないため、まずは無料で多くのサイトをCMSで作成することが出来たら有料に切り替えて、商用サイトなども作成すると良いでしょう。
基本的に独自ドメインなどが利用できない
無料レンタルサーバでは、商用目的などで使用される「サービス名.com」などの独自ドメインは基本的に使用できません。また、MySQLなど、データベースの使用も不可であるか、制限があります。
そのため「http://好きな文字.ドメイン名/」など、サービス名などが挿入されたサブドメイン型のレンタルサーバーが採用されることが多いです。
有料レンタルサーバーとの違い
趣味の範囲で楽しむ分には、無料のレンタルサーバでも十分に事足ります。メールアカウントを使用することも可能なため、ユーザーとコンタクトを取ることが出来るサイトを作成することも出来ます。しかし、あくまで無料提供のため、広告が表示されたり、CGIやPHPの利用にも制限があるため、サイトに動的な要素を加えたいと考えたり、ECサイトなど、本宅的な商用利用を検討したいと考えた時には、やはり不十分と言わざるを得ません。
無料サーバーである程度の機能を使用することが出来たら、有料サーバーへステップアップすることを考えても良いでしょう。
各サーバー会社 無料で行えること・特典
お名前.com
お名前.comでは、初心者向けのプランSD-11や法人向けの高機能SD-12のプランで、利用開始する際に3つの無料特典を得ることが出来ます。
1つ目は初期費用が無料で始められること、2つ目に月額が最大2ヶ月分無料であること、3つ目に.com、jp、co.jpなどのドメインが無料でプレゼントされることです。
初めてサーバーを借りる方や、他社から乗り換える方にとって非常に優しい料金体系になっています。
さくらのサーバー
さくらのレンタルサーバーは利用開始する際に、2週間の無料お試し期間がついています。
まず、本利用を開始する前段階として、2週間の間に自分の希望と機能がマッチしているか試してみることが出来ます。サーバーを借りるのは半年や1年、また数年間など、長期間に渡ることが非常に多いため、契約する際にトライアル期間がついていることは非常にありがたいことです。
この期間内に自分がやりたいことが実現できるか試してみて、契約の際の判断基準とすると良いでしょう。
Xサーバー
エックスサーバーもさくらのレンタルサーバ同様、10日間の無料お試し期間があります。
期間中、制限される機能として、メールアカウントの作成・問い合わせフォームなど、プログラムを用いたメール送信機能全般、FTPアカウントの追加があります。
しかし、それ以外の機能は、一通り使用することが可能なためサーバーの機能を一通り試すことが可能です。本利用する前のテスト利用としては十分でしょう。
また、全てのプランで独自SSLが無料・無制限で利用可能な点も魅力だと言えます。
ロリポップ
こちらも他社同様、10日間の無料お試し期間があります。
ロリポップは他社と比較して、月額費用が少々低めに設定されていることから
価格が安めのプランは、安定性という点でどうしても少々見劣りしてしまいます。
しかし、お試し期間中にサーバーの設定やWordpressのインストールなど、サイト作成を体験できるため、まず無料で事始めをして、少額のプランを経験し、サーバーについて十分な把握が出来たら、安定性が確保された高額のプランや他社へ乗り換えることを検討してみても良いでしょう。
ヘテムル
ヘテムルは15日間の無料お試し期間があります。
開始する時期や契約期間によって、初期費用と数か月間の月額費用が無料となるキャンペーンが適用される場合もあります。
また、ネットショップ作成サービスであるカラーミーショップと連携しているため、無料期間中にネットショップまで開設することが出来るため、ECサイトを運営したい方にとっては、始めやすいサーバーです。